本堂で年忌法要

年忌(ねんき)とは、祥月命日、また、その日に営まれる仏事のことです。
定められた年に故人に対して営まれる法要を、年忌法要(年回法要)といいます。
追善供養のために営まれます。


死後満一年目に一周忌を営みます。
翌年の二年を三回忌とし、その後死亡年を含めて数え、七年目に七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌まで営むのが一般的です。
それ以降は、五十回忌、百回忌となり、その後は五十年目ごとに法要を営みます。
法要は、光明真言等、諸真言と観音経でおこないます。